3-5月の資産状況とトレード成績。
3月分は書いたものと思っていたが書いていなかったらしい。
思い込みって怖い。
Contents
貸借対照表



3-5月の貸借対照表はこんなかんじ。
2月末時点から比較すると80万の増加。
ただ今月はクレカ支払いが多いため、実態の増減はもっと低い。
その他、4月時点では株式や年金は減少方向に傾いたが、5月の時点で2月末を超える形で復調。
損益計算書



NISAで月10万積み立てしているので、実態としてそれぞれ10万マイナスしたものが正しい?収益。
買い物ではないし、資産の転移だから収益表には書きたくないのだが、ここに書くのがやはり正しいのだろうか。
最近は食費が高い傾向。
また大きな出費としては3月にCISSPの更新があり、図書費がお高目。
4月は大きな出費はなし。
5月は趣味関係で大幅出費。
数か月前に買っていたグッズが届き、そのタイミングで10万円ほど決済がされた。
すでに決済されたものだと思っていたがまだだった模様。思い込みってコワイ。
プラスして少し旅行とイベントに行くことになったのでそれで10万ちょっと。
宿泊費込みだが新幹線のチケットは買っていないのでさらに移動費が3万位?上乗せされる予定。
トレード結果
ノートレード。
まとめ
3-5月はひたすらOSEDの勉強をしてた月だった。
そして受験して落ちた月でもあった。
ただ今回は試験直前および最中に不眠症が発動し体調が悪かった。(言い訳1)
そのうえで3問中1問は解くことができ、もう1問もやる気さえあれば解けそうな問題だったので、次回はまぁ受かるだろうなという印象。
じゃあなぜ今回落ちたのかというと、問題選択を誤った。(言い訳2)
深く考えずにREの問題を選定してしまったが、REは脆弱性を見つけられるかどうか割と運要素も絡んでくるため、この点も考慮して問題を注意深く選ぶべきだった。
OSED合格も現実味を帯びてきたので、OSCE3の旅路も終わりが見えてきた。
OSCE3が終われば少し余裕が出るので、転職活動や資産整理に余力を割いて色々整理したい。
やりたいこと棚卸してスケジュール等々組み始めようかな。
コメントを残す