2018年度6月の財務諸表
時間がたつのは早いもので、社会人になってからもう三か月が経とうとしています。 当初の心意気はどこへやら…日々を無為に過ごしている黒鳥です。 さすがにこれではいかんと思う(だけの)日々です。 そこで今日は当初の目標通り、自…
時間がたつのは早いもので、社会人になってからもう三か月が経とうとしています。 当初の心意気はどこへやら…日々を無為に過ごしている黒鳥です。 さすがにこれではいかんと思う(だけの)日々です。 そこで今日は当初の目標通り、自…
投資にも自身の経済状況把握にも役立つ財務諸表。 本日は、前回詳しく説明しなかった貸借対照表と損益計算書を見ると何がわかるのかを詳しく見ていきたいと思います。 Contents1 簡単なおさらい1.1 貸借対照表1.2 損…
サラリーマンに限らず国民全員が考えなければいけない問題。 それは年金です。 少子高齢化に伴い年金は払えば払うだけ損になるとも言われています。 しかしサラリーマンたるもの会社が勝手に払うので払わないという選択肢はないのです…
なんと物は試しで先物オプション口座の開設を申し込んだら開設できました! 今年の目標がオプション取引を始めるだったのでもう達成できそうです。 (開設できても損したら意味ないですけどね) 先物口座開設には信用取引を何百回と行…
どうも最近書評の難しさに困惑している黒鳥です。 インプットに比べてアウトプットってすごい難しいよね… とうことで「お金原論」の書評です。 Contents1 著者はどんな人?2 どんな本?2.1 7つのお金の教養2.1….