2018年度11月の資産状況

どうも最近徐々に投資を始動し始めた黒鳥です。

まぁ今のところ微損ですが…

というわけで11月の資産状況です。

貸借対照表

11月の貸借対照表はこんな感じでした。

先月が346万だったので約10万ほど総資産が増えてる感じですね。

上昇セクター

先月と比べて資産が増えたのは現金・株式の二つです。

現金は先月が34万だったので約29万も増えています。現金で60万は現状では必要ないので30万円程度残して後は投資や証拠金に回した方が効率はよさそうですね。

株式は先月80万円だったのが今月では100万円(大台突破!)となっています。この株式はグノシー株なのですが、最近上場来最高値に近づきつつあります。個人的にはまだまだ伸びる余地(海外進出)があると考えているためまだ手放すつもりはありません。いつかは株価5桁とか行ってほしいものです。

下落セクター

先月と比べて下落した資産は証拠金と仮想通貨の二つです。

証拠金は上記のとおり投資を徐々に再始動し始め、ロスカットの連続で微損7千円です…。まぁしっかりロスカットできているので次第点?としましょう。今後に期待です。

仮想通貨は先月が80万だったのでなんと約半額のバーゲン状態となっています。仮想通貨はモナコインを持っているのですが、売れるところに口座が開けないというどうしようもない状況です。以前さっさと売ると書いたはずですがzaifの移行に伴い売れなくなっています(移行先には個人情報渡したくないしねえ)。新しい会社で口座を開いたのはいいものの、身分証明に免許が必要で免許がない自分は入金ができないというこれまたどうしようもない状況です。これに伴って今年中の売却を諦めました。今年度中の免許取得orパスポート取得目指します。

損益計算書

11月の損益計算書はこんな感じでした。

収入-支出が給与超えというサラリーマンの生存戦略的には理想的な収支です。といっても会社の飲み会で建て替えてたお金が返ってきただけで副業ではないのですが。

逆に大きな出費は交通費ですね。これは定期代なのでノーカンとして

(80000-49000)/227500=0.136

給料の13%が支出となっています。目標である逆本多静六式貯蓄術は給与の75%を貯蓄に回すというものなので十分に達成できています。いい感じですね。

出費以外には今月から投資を再開し始めたので(?)実現損が7000円ほど出ています。ロスカットの連続で利益は出ていませんが、塩漬けしていないことの裏返しなので良しとしましょう。

まとめ

投資がうまくいっていないことを除けば(むしろ大問題ですが…)、資産や収支ともになかなか良い感じではないでしょうか。

この勢いで頑張っていきたいですね。

ではまた!

※2019年1月17日追記

貸借対照表の画像が消えていたので直しました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です