5月に読んだ本:8冊

今年の目標の一つに月10冊本を読むという目標を掲げました。

目標を掲げても振り返りをしなければ意味がありません。

そこで毎月の読んだ本の記録を残したいと思います。

では2018年5月に読んだ本の紹介をします。

私の財産告白 (実業之日本社文庫) | 本多 静六

人生計画の立て方 (実業之日本社文庫) | 本多 静六

私の生活流儀 (実業之日本社文庫) | 本多 静六

最初の三冊は本多静六の本ですね。

元々は一冊の本だったのですが文庫版になって三冊に分割されました。

こちらで感想を書いてます。

まさに実直、誰にでもできる方法を貫き通して億万長者になった本多静六氏には尊敬の念しかいだけません。

資産運用の観点だけでなく、労働という観点から見ても新入社員に限らず社会人にお勧めできる本です。

金持ち父さん貧乏父さん (筑摩書房)|ロバート キヨサキ

かなり有名な本ですね。

2,3年前に一回読んだことがあるのですが、社会人になったということで再読してみました。

国や制度、時代の違いはありますが、本書の言っている内容は正しいことが多いと感じます。

税金の面から見て経営者は非常に有利であるという、発想はこの本で初めて知ったことを今でも覚えています。

惜しむらくはこの本を他人にお勧めしにくいこと。

マルチ商法なんかに使われていたり、そもそも本書が著者の商品の宣伝のための本であることを考えると手放しには他人にお勧めできませんね(笑)

そういう人だとレッテルを張られかねないので。

しかし前述のとおり内容や考え方は非常に正しいと思っています。

経済的に自由になりたいと考えているのであれば読んでおくべき一冊です。

はじめての確定拠出年金 (日経文庫) | 田村 正之

社会人に成り年金を真剣に考え始めたので読んでみました。

基本的な年金制度の中で比較的自由度が高いのが確定拠出年金です。

本書は確定拠出年金の基礎を説明し、各種パターンの計算も行っています。

ちなみに自分も企業型でマッチング制度の確定拠出年金に加入していますが、追加拠出はしていません。

本書はむしろ追加拠出を進める内容でしたが、会社側が拠出する額以上に拠出できないため、確定拠出年金のメリットである税金対策も対してスズメの涙程度の効果しか得られません。

それよりはオプションなどのほかの投資に回した方が良いという判断です。

こちらでも年金については考えています。

お金原論 | 泉 正人

こちらもここで書評していますね。

副題が「30代で知っておきたい「お金の知性」の高め方」となっていますが、20代で知っておいても損はないので読んじゃいました(笑)

著者はお金に関する学校を運営しているだけあり、なかなか面白い考え方をするなと思った記憶があります。

特にお金の教養ステージという考え方は自分がどの段階にいるのか、客観的に把握できるので自身のマネーリテラシー成長の指標としてもいいかもしれません。

そのステージ表はこちらにあるので少しやってみると楽しいかも…?

全体的に難しい内容は少ないので、投資やマネーリテラシー初心者の方にはおすすめしやすい内容となっています。

「続ける」技術 | 石田 淳

継続は力なり。

しかし悲しいかな継続できる人はなかなか多くはありません。

本書では続けるための方法を科学的に説明しています。

具体的には増やしたい習慣(勉強やブログ更新、ジム通い)には行動のヘルプを作り(いつでも勉強道具をカバンに入れる)、動機づけを行う(ゲームをやってもいいなどのご褒美を用意する)、行動のハードルを下げる(ゲームを身近に置かない)などで科学的に続ける方法が載っています。

三日坊主の人にお勧めです。

金融に未来はあるか―――ウォール街、シティが認めたくなかった意外な真実|ジョン・ケイ

真面目な金融本です。

自分はタレブという著者が非常に好きなのですが、タレブ絶賛と聞いて読んでみました。

長いし難しい疲れました。

正直今の自分には早すぎたなと感じます。

言わんとしていることは理解できますし、タレブが絶賛する理由もわかります。

しかしレベルが高い。

こんな本をスラスラ読めるようなレベルになりたいものです。

内容は題名の通り金融業界についてとなっています。

金融業界はいろんな意味で歪んでいるといえます。

そんな金融業界の歪みを指摘しその未来を考察しています。

ある程度金融に関して知識がある人、今現在金融業界で働いている、働きたいと思っている人にはお勧めです。

まとめ

5月は8冊本を読みました。

10冊とか言っておきながら最初から達成できてねえ…

月10冊本を読むと決心して最初の月だったのでいろいろ手探りでしたが、冊数としてはなかなかの出来ではないでしょうか。

できればアウトプットや整理もかねて読んだ本の詳しい書評もしたいんですけどね。

時間とやる気が足りなくてね。

 

読書しているとやはり色々なことを知れたり視野が広がるのでいいですね。

皆さんもぜひ良い読書ライフを!

ではまた!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です