ああGWが終わってしまう…。毎日がGWもとい休みならいいのにと思う黒鳥です。
というわけで4月分のトレード成績です。
結果
合計損益
4月の損益はこんな感じでした。

合計損益はプラス13万円。先月のマイナス13万円をほぼ取り返した形になりました。今までの損益と累計をグラフにするとこんな感じになります。

ひどいグラフだなぁ(笑)チャートだったら絶対に仕掛けない形です。それにしても累計損益がプラスだったタイミング1回しかないとは…。今の所累計損益はマイナス5万円ほどなので今の調子で利益が出れば5月でプラテンできるはずです、というかしてもらわないと困ります。
トレードの反省点
悪かった点
今回は大きな損失もなく目立った失敗がないので反省箇所は少ないのですが、個人的に感じたのは利確のタイミングが悪いということです。
トントンや微マイナスとなっているトレードの中には一時100円や200円の利益が出ているものもありました。しかしそのまま行くと予想したり、安心して放置していた結果トントンになったり物によっては200円の利益からロスカットまで行ってしまうなんてことも…。
このことを踏まえて最後の方は1枚は70円で、二枚目は150円で利確する癖を付けるようにしましたが、この方法だと最初の方で出ている4万円や6万円の利益は狙えないんですよね。どちらがいいのやら。調べるとADXやストキャスティックスなどで利確のタイミングを図るものがあるらしいので勉強予定です。
良かった点
今回は押しや戻りといった基本的なことに忠実に動けたことでしょう。押しや戻りを意識したり、抵抗線支持線を意識することで、変な位置にロスカットを置いたり、中途半端な位置で仕掛けるといったことが少なくなりました。
その結果なんでしょうが、トレード回数が3月から大きく減って7回しかトレードを行いませんでした。先月の原因の一つとしてオーバートレードがあったと考えていますが、結果的にそれが矯正された感じになりました。またトレード日誌を付けているのですが、回数が少ないとしっかり記録をつけれて楽ですね。シンプルイズベストなのかもしれません。
今後の課題
今月の利益はたまたまの可能性も十二分にあるので気を抜かずに行きたいです。それに懲りずにまたロットをあげようと考えているのでより慎重にね?
また現在の手法はトレンドフォローですが、レンジ相場になったときにトレンドフォロー一本だと厳しいので代替手段も探す必要があると考えています。つまるところまだまだ勉強は続くということです。
まとめ
先月と今月は実は比較すると結構面白くて、
比較項目 | 3月 | 4月 |
損益 | マイナス | プラス |
トレード回数 | 多い | 少ない |
勝ったときの利益単価 | 低い | 高い |
負けたときの損失単価 | 高い | 低い |
微損益トレードの割合 | 低い | 高い |
と反対な部分が多くあります。ただ手法としては先月と極端に違うわけではない(どちらもトレンドフォロー)のでこれまた不思議です。相場が違うといえばそれまでなのですが、個人的にはやはり仕掛けるタイミングやロスカットの置き方が大切ということなのではないのかなと染み染み感じています。何はともあれ来月も今月と同じく、いやそれ以上の利益を目指しましょう。
ではまた!
コメントを残す