2023年2月の資産状況とトレード成績

2月の資産状況とトレード成績。
ひたすらCISSPの勉強をしてた月だった。

貸借対照表

2月の貸借対照表はこんなかんじ。
先月比40万くらいのプラス。
株式と仮想通貨が上がってくれたおかげで資産は増加継続。
とはいえトレードで利益が出せてなく相変わらず気持ちは晴れない。

損益計算書

最終損益は30万ほど。
趣味娯楽費が少し高く4万円ほど。
健康は共済?が医療費が一定額を超えた場合に負担してくれる仕組みがあったらしく、計算方法は不明だが5万近く帰ってきた。
結果手術は2万円位で受けれた計算になる。
転職とかするならこういう制度の確認も必要と認識できたので二重に得した気分。

その他トレードの損失が3,000円程度。

ここまではいいのだが、よく計算してみると基本給が1万位下がっているという事実が発覚。
このご時世に賃上げではなく賃下げを行うとか、ますます転職しなければいけなくなった。

トレード結果

1トレード。
またもFXトレードでマイナストレードとなった。
とはいえ、一時利確できていたのでほぼ±0といった感じ。

合計損益

ポジションはユーロ円 140.4L*215,000枚。
141.33で利確70,000枚、139.93で残りをロスカットしたため、-3,050円となった。

トレード反省

チャート確認

仕掛け直後はするすると上がってくれており、目線は良かったように思う。
その後1時利確ラインに到達したため、1/3を利確。
しかしその後、急落しロスカットラインに到達したため、残りを損切りという形。

ここではロスカットの基準が反省点。
今回は1時利確を済ませているので、ロスカットラインを順次ずらし、仕掛け値と同じにしておく必要があった。
そうすれば今回は65,000円の利益にはすることができた。

またロスカット後はかなり上昇しており、目線は正しく見える。
これは1月のトレードでも同じことが起きており、目線はそれなりだが、ロスカット基準が厳しく反転まで耐えられない状況。
とはいえ試行回数が少なすぎて偶然の可能性も十二分にあるので、もやもやするが現状は受け止めるしかない。
試行回数増やすためにも、時間軸を変更して、最大損失を下げて経験値貯めるようにしてもいいかもしれない。

まとめ

ひたすらCISSPの勉強をしていた月だった。
それなりに難しい資格だったが、1か月程度で無事合格できた。
またトレードもできたし、それなりに悪くない月だったように思う。

ただ3月は今時点でもトレードはマイナスだし、これまた色々あり、精神的につらい月になっている。
2022年度は本当に色々あったけど、最後まで色々あるとか本当に勘弁してほしい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です