2024年11月の資産状況とトレード成績

11月の資産状況とトレード成績。
OSEP試験を再度受けて合格した月だった。

貸借対照表

11月の貸借対照表はこんなかんじ。
先月比でプラス120万行かないくらい。
ただこれは純資産で増えたわけではない。
100万近い出費があり、これが負債として計上され、カードで出金されるまでの時期ずれでこうなった感じ。

また先月NISA分が計上されていないと思っていたが、ミスで仮想通貨分を計算しておらず、これのせいでマイナスとなっていた。
そんなNISA分はマネーフォワードの口座数を何とかやりくりして計算されるようにした。
が、なんか過去の月の分は計上してくれず、登録した日に2か月分の20万が一気に計上される仕様だった。
このため、11月時点ですでに資産として存在していたわけだが、貸借対象表として出てくるのは来月から。
あと、aupayカードで積み立てを行っているもののこちらはマネーフォワードに登録ができていない。
そのせいで、口座からの出金とauカブコム証券の投信との連携ができておらず、毎月勝手に10万引き出されて、いきなり投信が増えるという形になっていて気持ち悪い。
またカード支払いの関係で投信が買われるタイミングと出金されるタイミングがずれており、こちらも気持ち悪い。
うーむ。

損益計算書

最終損益は約64万円のマイナス。
前述の積み立てNISA購入分は省いているが、マネーフォワード上で見ると‐74万となっている。
一番大きい出費は図書費で83万円。
これは建て替えなのでそのうち大半は返ってくる予定。
次に大きいのが趣味娯楽費で8万円ほど。
さすがにそろそろ落ち着くかと思ったが、12月もそこそこ行きそうなのがまた。。。
おそらく12万位の出費になると予想。
本当に転職して給料上げないとなぁ。

トレード結果

ノートレード。

まとめ

11月はOSEPを再受験して合格した月だった。
とはいえ前回落ちたのも外部要因が強くてそれなければ受かってたろうなという感触だったからさもありなん。
とりあえずOSCE3をとっておきたいから今はOSWEの勉強を開始したところ。
話によると簡単らしいから1月か2月の祝日がある3連休で合格まで持っていきたい。
おそらく2月受験になるが、余裕がでそうなので合間にOSEDの勉強になるかなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です