どうもTOEICが来週なのになんにも勉強していない黒鳥です。やべー。
というわけで5月分の資産状況です。
貸借対照表

5月の貸借対照表はこんな感じでした。
先月が470万だったので約70万円の増加です。二ヶ月連続の70万円増加ですね。今年度目標の資産900万なのであと350万円です。つまりあと10ヶ月あるので月35万資産を増やせばいいだけですねニッコリ。やっぱりきついなぁ。
上昇セクター
先月比で資産が増えたのは証拠金と仮想通貨、年金、株式です。
年金は相変わらずただ入ってくるので、今のところは基本的に毎月増えるはずなので特に書くことはないですね。ただ最近損失が増えている感じはあるので若干気にはなりますが。
証拠金はこちらでも書いたとおり5月はプラス3万円程度と、4月と比べると非常に利益が少ないです。GW開けで方向性がわからず、トランプ大統領のツイートで上下に大きく振れる相場で自分には難易度が高かったです。まぁまだ勉強段階ということで。
仮想通貨は今月のMVPです。どうやら取引所が取扱を開始してバク上げしたようです。仮想通貨だけで60万円以上増えています。相変わらず現金化は運転免許がないので出来ていませんが、このままあがっていただきたいものです。
株式はグノシー株です。上がったというよりは先月が低すぎたので平常に戻ったという印象です。いまのところガチホなので特に感想なしです。
減少セクター
先月比で資産が減ったのは現金です。
減ったと入っても先月は飲み会代の建て替え分があったので現金が多く、引き落としによって正常に戻った印象です。それにしても相変わらず現金がこのままなのはもったいない…。低位株投資試すためにSBIの口座に100万くらい移そうかな。
損益計算書

5月の損益計算書はこんな感じでした。プラス12万円でした。こうしてみるとトレードで稼いだ約3万円がプラス分の1/4あるんだから侮れない。精進せねば。
今月は半年に1回のビックイベント?の定期購入がありました。その結果交通費が跳ね上がっています。そのかわり給与も普段と比べて少し高めになっています。うちの会社給与明細とか紙でくれないので口座みていくら入ったかはわかるのですが、詳細は調べないといけないので面倒なんですよね。もしかしたら定期代少しちょろまかされてるかも。。。
交通費以外の大きな出費は通信費と図書費ですね。通信費は毎月親に肩代わりしてもらい、溜まってきたら一括で払う形になっています。ただ3キャリアを使用しているので月額が高く、毎月に換算しても結構な額になります。今使用しているスマホが古く、近く更新月が来るのでそのタイミングで格安スマホに乗り換える予定です。少しでも節約しなきゃですしね。
図書費は基本的に投資系の本を購入したら結構額がいってました。パンローリングとかの分厚いハードカバーの本は流通も少なく、中古でも高くて1冊4,5千円軽く行くんですよね。今回はチャートやテクニカル系の本を4冊、ファンダメンタル系の本を1冊、低位株投資の本を4冊、哲学や経済などの個人的に読みたい本を3冊、計12冊を購入しました。最近はアマゾンのプライムリーディングでマーケットのテクニカル分析やバフェットからの手紙など、重い本ばっかりだったので2,3百ページの本は箸休めにいいですね。癒やされます。(とはいえ内容は投資のものですが笑)
まとめ
なんの面白みもなく順調に資産は増えているようです。しかし欲しいものが増えてきているという…。ぱっと思いつくだけでも
・デスクトップパソコン(自作したい)
・サーフェス(出社前のカフェでトレード勉強したい)
・任天堂スイッチ(FE新作やりたい)
・新しいスマホ(スペック的にさすがに限界す)
・ウォークマン(無線で音楽聞きたい)
・革靴(梅雨の時期に一足はきついす)
・新しいジム服(多分筋肉のせいでお腹がチラリズムしてます)
・筋トレようのグッズ(グローブとか)
・etc…
挙げだしたらきりがないです。軽く計算するとデスクトップ25万、サーフェス20万、スイッチ4万(ソフト込)、スマホ5万、ウォークマン5万(イヤホン込み)、革靴2万、ジム服2万、筋トレグッズ1万でなんと64万円なり!
ボーナスでも無理だなこれ。。。
まずは緊急性があり必要なものに絞ると革靴2万とジム服2万、筋トレグッズ1万でしょうか。デスクトップはryzenが8月発売とのことなので暫くは待ち、サーフェスはトレードで利益が出たら購入、スマホもまだ少し先でボーナスで対応可能、ウォークマンは諦める、スイッチは時期を見て(新型の噂あるしね)で行けそうな気がしてきた!。
ではまた!
コメントを残す